持久走記録会
2025年1月29日 15時50分1月29日(水)、持久走記録会を行いました。子どもたちは、自分の走る目標を設定し、体育の授業や朝の自主マラソンの時間で、たくさん練習を重ねてきました。記録会当日は、自分の目標に向かって、仲間と励まし合いながら、それぞれのペースで走りぬきました。持久走記録会を通じて、最後までやりぬくことの大切さを学びました。
Tel. 0538-66-2134 Fax. 0538-66-2165
〒438-0232 静岡県磐田市川袋1900番地
e-mail: ryuyonishi-e@city-iwata.ed.jp
1月29日(水)、持久走記録会を行いました。子どもたちは、自分の走る目標を設定し、体育の授業や朝の自主マラソンの時間で、たくさん練習を重ねてきました。記録会当日は、自分の目標に向かって、仲間と励まし合いながら、それぞれのペースで走りぬきました。持久走記録会を通じて、最後までやりぬくことの大切さを学びました。
1月7日(火)、3学期の始業式をオンラインで行いました。校長からは、「笑う門には福来る」の言葉のように、みんなでにしのこスマイルをつくりながら楽しく明るい気持ちで生活しましょう、と話がありました。令和7年も竜洋西小学校をよろしくお願いします。
12月20日(金)、2学期の終業式を行いました。感染症の拡大を予防するために、オンラインで行いました。各学年の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。また校長からは、2学期のにしのこの活躍を振り返りました。
17日間の冬休みに入ります。1月7日(火)にまた元気なにしのこに会えることを、楽しみにしています。
12月13日(金)、わくわく音楽発表会を行いました。会の前に掛塚屋台囃子保存会の県表彰報告を行いました。1~6年のどの学年も、体育館中に楽しく元気な歌声を響かせました。にしのこのひとつになった、とても良い音楽発表会となりました。
11月7日(木)、竜洋学府大交流会が竜洋海洋公園で行われ、竜洋東小学校、竜洋北小学校、竜洋中学校の子どもたちが集まり、交流しました。各学級がそれぞれ違う学校の友達と遊びました。また、竜洋学府の児童生徒約1000人が集まり、仲間集めゲームをしたり、しっぺいダンスを踊ったりして、晴天の下、元気いっぱいに大交流会を楽しみました。