生活指導部の方へ

 令和7年度の旗振り当番表、通学班編成表です。ご活用ください。

R7旗振り当番表.xls

R7通学班編制表.xls

学校日誌

12月23日(木)2学期の終業式が行われました。

2021年12月23日 16時45分

 新型コロナ感染症対策を講じ、1、3、5年生と2、4、6年生の2つのグループに分かれ、2学期終業式を体育館で実施しました。式の中では、各学年の代表児童が「2学期の振り返り」として、2学期に頑張ったこと,3学期の目標を立派に発表しました。
 また、校長先生からは、10月に名前が決まった西の子ツリー(「やる木」「ゆう木」「げん木」)のお話があり、一人ひとりの2学期の学校生活を「やるき」「ゆうき」「げんき」の視点から振り返りました。子どもたち一人ひとりが真剣に自身と向き合い、振り返りをする姿が見られ、充実した学校生活を送れたことを感じました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も御理解、御協力をありがとうございました。
     

12月9日(木)持久走大会が行われました。

2021年12月9日 16時00分

 

青空のもと、持久走大会が行われました。長距離を自分に合ったペースで走りきるために、一人ひとりが目標をもち、11月から大会に向けて練習をしてきました。自分で目標タイムを設定し、大会当日は自分が立てた目標に向かって頑張るにしのこの姿が見られました。持久走大会も終了し、2学期も残りわずかとなりました。持久走大会の頑張りのように、にしのこ全員で2学期の終わりを最後まで走り抜きたいと思います。

      

 

 

 

 

会礼を実施しました。

2021年11月17日 11時35分

 1116日の昼休みに会礼を行いました。昨年度から新型コロナウイルス感染症予防のためオンラインで実施していた会礼でしたが、今回は1、3、5年生と2、4、6年生の2つのグループに分かれ、感染症予防を講じたうえで体育館で会礼を実施しました。

校長の話では、算数の学習で使う「+」「-」「×」「÷」のカードが提示され、人権教室で3年生、5年生が教わった「思いやり算」を紹介しました。

 

「+」たすけあい

「-」ひきうける

「×」声をかける

「÷」わけあう、いたわる

 

この「思いやり算」を一人ひとりが意識をしていくことで、学校中に広がり、西の子の笑顔がさらに増えていくとよいです。久しぶりに体育館に集まって行われた会礼でしたが、入退場も上級生が手本を示し、全員が落ち着いて行うことができたことも見事でした。

     

5年生が観音山に行ってきました。

2021年11月15日 18時00分

 今年もコロナ禍の中、5年生が日帰りで自然体験教室を行いました。コマ地図を使って、ウォークラリーを行ったり、5年生全員でゲームやダンスのレクリエーションをしたりしました。今回の観音山での活動を通して、自然・仲間・自分のよさを実感することができました。
   

スポーツフェスティバルがありました。

2021年10月30日 16時15分

 秋の晴天の下、10月30日(土)にスポーツフェスティバルが開催されました。「もえろ 西の子ファイヤー~笑顔をさかせよう~」をスローガンに、9月から学年団で練習を重ね、当日は一人ひとりの力を発揮するとともに、学級の団結力を高めることができました。スポーツフェスティバルに向けて、高学年を中心に自主的にプロジェクトを立ち上げ、子どもたちが中心になって大会を盛り上げる姿が見られました。今回のスポーツフェスティバルを通して身に付けた力を今後の学校生活で生かし、みんなで楽しい学校を創っていけたらと思います。