生活指導部の方へ

 令和7年度の旗振り当番表、通学班編成表です。ご活用ください。

R7旗振り当番表.xls

R7通学班編制表.xls

学校日誌

読書週間を開催しています。

2022年11月7日 17時56分

 11月7日(月)~18日(金)の期間は、読書週間です。図書委員会の子どもたちが「読書ビンゴ」と「本の福袋」の企画と通して、全校児童に本に親しむように呼び掛けました。「読書ビンゴ」では、借りた本の分類番号でビンゴを行い、ビンゴになると手作りのしおりがプレゼントされます。「本の福袋」では、図書委員会の子どもたちと先生方が選んだお薦めの本を紙封筒に入れ、本のタイトルを隠して貸し出しをしています。子どもたちは、福袋に書かれた一言メッセージを読みながら、「どんな本なんだろう。」とわくわくしながら福袋を選んでいます。
 この読書週間を通して、にしのこが今まで以上に本に親しむことができるようになるといいですね。

令和4年度 スポーツフェスティバルを行いました!

2022年10月29日 19時10分

 10月29日(土)、秋の晴天の下、スポーツフェスティバルを行いました。今年は、3年ぶりに全校児童が一緒に行うことができました。「きらめけ 西の子 最後まで ~みんなで心をひとつにやってみよう~」のスローガンで、9月から練習や準備を重ねてきました。その取組の過程を大切にして、力を高め合ってきました。当日は、全員リレーや全校ソーランの演技で、一人ひとりの力が発揮されるとともに、学級の団結力が高まりました。
 今回のスポーツフェスティバルまでの取組と、当日の頑張りは、今後の生活に生きてくると思います。西の子たちの今後の活躍に期待をします!!

みどり~な(浜松市南区大塚町)に行ってきました。(1年生)

2022年10月25日 13時36分

 10月25日(火)、生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、浜松市緑化推進センター「みどり~な」に、秋を見付けに行きました。
 まず、施設の方のお話を聞きました。秋に見られる木の実の種類や、木々の葉の色の変化について知りました。次に、オナモミを使ったダーツ遊びや、マツボックリやドングリを使った魚釣り遊びをして、楽しく過ごしました。そして、皆でお弁当を食べた後、グループに分かれて公園内を散策し、木の実をたくさん拾ったり、秋の葉の変化を観察したりしました。たくさんの秋を見付けた子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
 拾った木の実や葉は、11月16日(水)に竜洋幼稚園の園児さんを招いて行う「あきの おみせやさん」で使うおもちゃの材料として使用します。

さつまいもほりをしました。(1年生)

2022年10月20日 17時45分

 10月20日(木)、生活科の学習で育ててきたさつまいもの収穫をしました。JA竜洋支店の方々の御協力で育てたさつまいもは、とても大きく実っていました。子どもたちは、さつまいもの周りの土を、手を使って一生懸命ほぐしていきました。周りの土を取り除き終わると、やっとさつまいもが出てきました。美味しく実ったさつまいもがとれると、皆大喜びでした。
 収穫したさつまいもは、各家庭に持ち帰りました。また、たくさん収穫できたので、持ち帰らなかったさつまいもで、11月に「おいもクッキング」を行う予定です。これからどんな料理を作るか、皆で計画していきます。

10月20日(木)6年生総合的な学習の時間 「竜洋の歴史を知ろう。」

2022年10月20日 11時57分

6年生は1学期に掛塚の町探検に出掛けたり、現在の竜洋の町の特徴について学習したりしてきました。調べていくうちに竜洋は昔、港町で栄えていたことが分かりました。しかし、その様子について詳しく知りませんでした。そこで、竜洋歴史文書館の名倉慎一郎さんを講師にお呼びして、「竜洋の土地のつくりや歴史」について話を聞きました。

 どのようにして竜洋の土地ができたのか、なぜその地名なのか、港町で栄えていた頃はどのような様子であったかなど、当時の写真を見ながら講話を聞き、学習しました。今後は、竜洋の町を持続可能で魅力的なものにするためにはどのような取り組みをしたらよいのかを考える活動によって、さらに学びを深めていきたいと思います。