学校日誌

6年生 総合的な学習の時間の発表会をしました。

2023年2月13日 19時54分

6年生は総合的な学習の時間で、「魅力的で持続可能な竜洋の町づくり」の学習を進めてきました。その学習の成果を発表するため、掛塚の魅力を発信されている「みんなと倶楽部」の方々をお招きし、発表しました。子どもたちの提案では、廻船問屋の津倉邸にカフェを創設し、老若男女問わず楽しめる場所を作ることや、掛塚のオリジナルキャラクターや四コマ漫画の作成、天竜川水源の活用など、今ある魅力の活用方法を様々な視点から考えることができていました。また、Googleスライドやロイロノートで発表資料をまとめていくことで、ICTを活用して自分たちの意見をまとめる力が身に付きました。

この学習を通して竜洋の魅力を再発見したり、もっといろいろな方に竜洋を知ってほしいという思いをもったりすることができ、地域への誇りを高めることができました。


         

6年生 静岡ブルーレヴズ(ラグビーチーム)の方と交流しました。

2023年2月3日 16時00分

6年生総合的な学習の時間のキャリア教育の一環として、静岡ブルーレヴズの方をお招きし、「夢をかなえる」というテーマで講演をしていただきました。講演では、「最初から諦めることなく、自分の可能性を信じたり、夢中になることを見付けたりすることが大切である。」「過去は変えられないため、考え方を変えることで行動が変わる。」というお話がありました。また、「今の出会い」を大切にしていくことで、夢に一歩近付けることを教えてくださいました。

講演の後、ラグビーの実技を通して、考えながら体を動かすことを体験しました。体験を通して、考えながら体を動かすことの難しさを知ることができました。また、子どもたちは改めてラグビーのおもしろさにも気付きました。

今後も竜洋西小学校のみんなで、静岡ブルーレヴズを応援していきたいと思います。

        

3学期の始業式を行いました。

2023年1月6日 14時10分

 1月6日(金)、3学期の始業式を行いました。長期休業明けであるので、新型コロナウイルス感染症予防のため、リモートで行いました。
 校長先生から、「チャンスの神様」のお話がありました。進んでチャレンジしてみると、自分が成長できるチャンスに自分で気付くことができること、そしてチャンスに気付いたら「まず やってみよう」と実行すると、チャンスをつかむことができるというお話でした。
 3学期は、1年間のまとめの時期です。3学期も、「気付いて 考動」「みんなとやってみよう」を合い言葉に、「えがお かがやく にしのこ」を目指していきます。

初の国産旅客機「天竜10号」の模型の寄贈

2022年12月19日 14時10分

「緑十字機不時着を語り継ぐ会」の谷口隆敏さんが、3か月かけて手作りした「天竜10号」の模型を竜洋西小に寄贈してくださいました。1919年、掛塚地区に「福長飛行機研究所」が創設され、福長浅雄さんが手掛けた初の国産旅客機が「天竜10号」です。

 谷口さんは、御自分の子供の頃の夢を語りながら、「子供たちにも夢を大切に育んでほしい」という思いを語ってくださいました。

「天竜10号」の模型は校内に展示します。この手作り模型も、西の子が地域の歴史を学ぶ一つのきっかけになればと思います。

 谷口隆敏さん、ありがとうございました。

弓削田健介さん「いのちと夢のコンサート」

2022年12月16日 18時29分

 12月13日に、弓削田健介さんを招いて学校コンサート「いのちと夢のコンサート」を開催しました。
 昼の放送で弓削田さんの曲を聞いているうちに、「いただきます」「図書館で会いましょう」「しあわせになあれ」などを覚え、コンサートを楽しみにしていた西の子です。
 当日は、本物の弓削田さんの歌声を聞き、弓削田さんのメッセージを受け取った子供たち。楽しい話題に笑ったり、歌に合わせて手拍子をしたり、口ずさんだりと、すてきな時間を過ごしました。わくわく音楽発表会で歌う曲も歌ってくださった弓削田さんの優しさに包まれて、子供たちも笑顔いっぱいでした。
「歌には、作った人のメッセージがかくれている」「たくさんの『であい』には、『あいであ』がある」「自分の名前には、祈りが込められている」など、弓削田さんの話で心に残ったことやお気に入りの曲名など、感想カードには西の子のたくさんの思いが書かれていました。
 最後に「ありがとう。また会おうね」と手を振った弓削田健介さん。
 すてきな出会いをありがとうございました。