卒業式まであと33日
2018年1月31日 11時01分3学期が始まって1か月が過ぎました。子どもたちは、友達や学級担任と共にたくさんの思い出を作って卒業しようという気持ちを大切に生活しています。1月には、長縄跳び大会や卒業文集の原稿書きを行いました。2月は、短縄跳び大会、中学校の先生の講話、様々な職業で働く人生の先輩方からの講話も予定されています。子どもたちにとっては、全てが、「小学校生活最後の○○」なんですね。
Tel. 0538-66-2134 Fax. 0538-66-2165
〒438-0232 静岡県磐田市川袋1900番地
e-mail: ryuyonishi-e@city-iwata.ed.jp
3学期が始まって1か月が過ぎました。子どもたちは、友達や学級担任と共にたくさんの思い出を作って卒業しようという気持ちを大切に生活しています。1月には、長縄跳び大会や卒業文集の原稿書きを行いました。2月は、短縄跳び大会、中学校の先生の講話、様々な職業で働く人生の先輩方からの講話も予定されています。子どもたちにとっては、全てが、「小学校生活最後の○○」なんですね。
感動のわくわく学習発表会から3週間、貴重な体験をした観音山自然体験学習から1週間がたちました。観音山では、「智恵」「勇気」「協力」を合い言葉に生活する事ができました。
10月17日に竜洋中学校の3年生が竜洋西小学校に遊びに来てくれました。きれいな合唱を体育館で聴かせてもらった後、子どもたちは、各クラスで遊びました。新聞紙で紙飛行機や鉄砲を作ったり、大きなトランプで神経衰弱をしたり、もの当てゲームをしたりと楽しい時間をすごしました。
9月に社会福祉協議会の方を講師に招き、「高齢者疑似体験」「車椅子体験」「シニアラブの方との交流」を行いました。
「高齢者疑似体験」では、特殊な仕様のゴーグルを掛けて物を見たり、軍手をつけたまま辞書やシールをめくったりする活動を通して、歳をとると物が見えにくくなったり、思うように指を動かすことができにくくなったりするという体験をしました。
「車椅子体験」では、坂道を下るときには後ろに向きを変えてゆっくりと下ることや、段差ではステップを踏んで前輪を持ち上げて乗り越えることなどを教えていただきました。乗る側と補助する側の両方の体験をしたことで、相手の感じ方を考えながら行動することの大切さを知ることができました。